雑草2

 

concoro.hateblo.jp

 雑草の続き。

 

この本を読むと、つくづく雑草って「生き方」だと感じる。

他の植物に対する生存競争に弱いがゆえに

用心深さを持ち、強かで、環境に合わせて変化することで生き延びる。

圧倒的強者でない限り、限られた手持ちのカードを上手く使いながら、運とタイミングを掴むことができなければ、成功することは難しい。

じゃあ、弱かったらどうすればいい。

 

弱いなりに生きていくことが生き延びる方法である。

 

弱いがゆえ、自分のポジショニングを見極める。

弱いがゆえ、変化に対応せざるを得ない。

弱いがゆえ、タイミングを見極める。

勉強になります。

 

強い植物が生きられないような不安定な環境で生きてきた雑草たち。

現時点では、自然界に人の手が加わっていくことで生まれる不安定な環境へ、

しっかりと対応することで自分たちのポジショニングを確保している。

もし、

藤子・F・不二雄先生が描いた「みどりの守り神」みたいな世界になったら

強い植物にその生存環境を奪われてしまうのだろう。

しかし、そういった環境下においても強者の隙間を縫い、人類が残した遺構に身を寄せ、ひっそりと自分たちの生存領域を確保していくのだろう。

 

雑草は、厳しい条件でも花を咲かせて実を結ぶ。

条件が悪ければ、小さく生き延び、条件が良ければどんどん生育して大きな個体となる。

環境がどうだろうと、与えられた場所で最大限の力を発揮することで変化に対応し生き延びていく。

 

また、雑草は発芽のタイミングを見極める。

土の中で休眠しながら、発芽のチャンスをうかがっている。

用心深く、強かである。

 

こうした強さは、生き方として参考になる。

強者でないことは分かっている。

だったら、弱者なりに上手に生き延びるのが大切。

 

 

だらしない 腹。

だらしない、、、と感じてしまった。

腹。

今まで大して気にしていなかったし、逆にこれでいいとも思っていた。

でも、急に「これじゃいかん」と考え始めました。

 

よって、これからは

お菓子、チョコレートをセーブ&トレーニングの日々を

設定していこうと思います。

 

マッチョになりたいわけではないが、

生きてる間に一度は腹は割ってみたい。

これは挑戦のタイミングです。

 

かなり、勢いのある本ですが、

良いこと言ってます。

 

 

雑草の楽しみ。

5月になって、いよいよ本格的に植物が生い茂ってきました。

木から、草、花までこの時期ならではのエネルギーを感じますね。

 

その植物たちですが、実際のところ名前や種類ってあまり知らなくないですか?

「雑草」

その一言にまとめてしまいそうです。

 

じゃあ、雑草ってなんなのよ。ってことで

疑問を解決するため、何かないかと探したところ

とても面白い本を見つけました。

 

本格的な図鑑とは違い、雑草をキャラクター化することで

読みやすく、分かりやすくて、さらにそれぞれの植物の解説も面白いです。

 

雑草とは何か、の疑問ですが、

「望まれないところに生える植物」ということでした。

じゃあ、誰が望まないの?判断するの?

それは、それを判断する人によるとのこと。

哲学的です。

 

全く同じ物でも、役に立つのであれば「雑草」ではなく。

邪魔ものとして判断されれば「雑草」である。

 

面白いですね。

 

また、「雑草」って言葉から

なんだか耐え忍び、強いイメージがありますが

実は「弱い植物」だそうです。

他の植物に対する生存競争に弱いので、あえて強い植物がいないところで

生きていくという戦略で生き延びているそう。

ある意味強いですなぁ。

 

雑草の中でも、個人的には

シロツメグサが好きです。

wikipedia:シロツメグサ

今の時期公園とかで本当に良く見かけます。

なかなか四葉のクローバーは見つけられませんが。

四つ葉のクローバーは、希望・誠実・愛情・幸運の象徴とのこと。

漢字表記は「白詰草」 オランダからの荷物に緩衝材として詰められていたことに由来するそうです。

洒落てますなぁ。

おつかれアラジン

5月も半ばですが、我が家のアラジンがやっと今期の任務を終えました。

 

アラジン ブルーフレームヒーター

我が家は39型、38型の2台を使用しております。

かれこれ、10年以上は毎冬頑張ってもらっています。

 

今年も任務終了にここまで時間がかかった理由は、

灯油問題です。

毎年、3月、4月の灯油購入タイミングが難しく、

結果、余ってしまうのです。

 

春とはいえ、寒い日も多いので使用するのですが、

「寒いんだけど、使用するほどでもないな」という難しい日も

多くあり、なぜかそんな日は使わず我慢したりするのです。

そんな日々を過ごしていると、もうストーブが必要ない頃に。

そうなってしまうと、まだまだあまった灯油があり、

どうしたもんかねぇ。となります。

 

で、休日にアラジン最後の頑張りを見せてもらうことになるのです。

窓開けて、ストーブを使い、せっかくのエネルギーを無駄にしてはいけないと、

コーヒーを飲むときは、お湯を沸かし、ここぞとばかりにやかんでお茶を沸かし

 たりします。

なんとか最後まで使い切ったら、掃除してダンボールに入れて

また冬が来るまで休んでもらうのです。

一冬ありがとうございました。

 

そんな気持ちになりながらも、半袖のシャツを着ながら、

本格的な夏の到来を待ち望むのです。

 

サウナで「整う」

サウナで「整う」を楽しむ。

 サウナは元々好きだったのですが、「整う」を体験するため水風呂を克服しました。このラインを超えることが重要なのです。

では、今回の記録です。

 

【目次】
  • サウナで「整う」ための代表的な方法
  • 今日の体調
  • 今日のタイムスケジュール
  • 感想

 

 ・サウナで「整う」ための代表的な方法

サ道。

こちらの漫画を読んだことで知りました。

サウナによって体験することができるディープリラックス&サウナトランス。

 

元々、スーパー銭湯や温泉、サウナは好きで良く行っていたのですが、この感覚は正直知りませんでした。

「整う」ための基本の流れは、

  1. サウナに入る
  2. 水風呂に入る
  3. 休憩する

これを数回繰り返すことで「整う」へ到達するのです。

仕組みとしては、

  1. まず、体を温める。これにより副交感神経が刺激され血管が拡張
  2. 水風呂に入り体が冷やされることで、血管が収縮
  3. 血管の拡張と収縮によって血液の循環量が増える

これをループしている中、休憩している時に何だかフワーと感じ心地良さを感じる

いわゆる「整う」へ到達します。

 

ここで重要なのが、水風呂です。

水風呂。

以前は、冷たい水に入る時のあの「ヒィッ」って感覚がダメで見向きもしませんでした。

サウナ後に水風呂へ飛び込むおじさま方もいらっしゃいますが、あれはできん。と思ってました。(今でもできませんが)

とはいえ、「整う」ためには水風呂が重要。温めた体を冷やさないといけないのです。

では、どうやって克服したのかと言いますと、簡単です。

 

とにかく「息を止めて」足先から少しずつ少しずつ体を沈め首まで入るのが

自分には合ってました。

首まで入るとキューッと冷たさで引き締まるのを感じます。

サウナでボーッとしていた頭がキリっとします。

 

これかぁ。というのが克服した時の感想です。

敬遠されている方は、ぜひ、息を止めて入ってください。(もちろん、体調にあわせ無理はしないよう気をつけてください。)

 

1回体験すると、できるようになります。

今でも「冷たいんだろうなぁ」と毎回思いますが、

スルスルっと入っていけるようになりました。

 

1分30秒くらい水風呂入って体を冷やし、外へ出ると

不思議とホッとします。

そして体を拭いて休憩をします。

 

・今日の体調

 体重57kg (通常より2kg太ってました。食後だったからか。)

 肩コリ、疲労はそこまで感じられず。

 胃が少し痛かった

 

・今日のタイムスケジュール

 掛け湯、シャワー

 酸素風呂 3分

------------------------------

1セット:

 サウナ(92度) 12分

 水風呂(14度) 1分

 休憩 5分

------------------------------

2セット:

 サウナ(92度) 12分

 水風呂(14度) 1分30秒

 休憩 5分

------------------------------

3セット:

 サウナ(92度) 10分

 水風呂(14度) 1分30秒

 休憩 5分

------------------------------

壷風呂でのんびりして、終了。

 

今日は、1セット目で軽くフワーときたが、「整う」とまではいかず。

3セット目の休憩でだいぶ心地良くなりました。

 

・感想

結局、今日は「整った」とはいえない感じでした。

食後すぐにサウナへ行ったことがいけなかったのかもしれません。

消化のために体が頑張っているので、そのエネルギーをサウナで分散させてはいけない。ということです。

とはいえ、ずいぶんリラックスはできたので、

その後の昼寝は少し眠りすぎてしまいました。

次回が楽しみです。

雨の日は

雨の日は嫌いじゃない。

 

雨の日の部屋の匂い、外に出なくていいって思う。

子供の頃に感じたこと。

2階の窓から外を眺めて、カーテンの匂い、

誰もいない公園が見える。

今でも思い出すのはなんで何だろう。

雨の匂いのせいかなぁ

たまにだけど。

 

「雨の匂い」に名前があったんですね。

[wikipedia:

ja.wikipedia.org

 

傘をさすのが苦手なので、

雨の中歩くと、とにかく濡れるんですが。

 

あめ、雨、비、rain

 

雨の音

雨の音